Language | 文字サイズ  S M L

花下群舞図

京都での花見のにぎわいを描いた名所遊楽図。右隻は祇園社、左隻は上賀茂社での花見に興じ、舞い踊る人々が賑やかに描かれています。右隻には大黒天と恵比須といった福神、左隻には南蛮人に扮装した人々を中心に風流踊が行われており、南蛮人に財福神としてのイメージが重ねられていたことを推測させます。周囲には酒宴をはじめ、喫煙、双六、けんか、一服一銭、犬にほえられる猿曳、物乞い、高野聖、恋文を手渡すところ、蜂に襲われる琵琶法師、腕相撲、宴会のための料理作りなど、さまざまな風俗が散りばめられています。金雲の構成や松樹の形態などから、慶長期(1596-1615)後半の狩野光信系の画家による作品と考えられます。近世初期風俗画の優品です。

【南蛮美術】
名称 花下群舞図 かかぐんぶず
作者名 狩野派 
時代 桃山時代/17世紀初期
材質 紙本著色
サイズ (各)149.3x352.7cm
員数 6曲1双
その他の情報 落款・印章:なし

来歴:中村好古堂 東京松田福一郎→池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
・サントリー美術館・神戸市立博物館『南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎』展図録 2011-12
・神戸市立博物館編『南蛮美術セレクション』神戸市体育協会 1998
指定区分
分野 日本画