蒔絵南蛮人文鞍
全体に黒漆をかけ、前輪、後輪(しずわ)の表側に南蛮人を金銀蒔絵の意匠を施した海有水干鞍(うみありすいかんぐら)。南蛮人やその従者をみると、両手を付いて腰掛けるような姿や、軍配を手にする姿など動的表現に富む姿態が描かれています。蛍光X線分析によって、金蒔絵部分には銀や銅を含む金を蒔き、銀色の平文部分には錫の薄板、銀の薄板を併用していることが指摘されています。また、平文の接着に用いた赤色漆はベンガラ(鉄)で着色されたもので、おきめ(下書き線)には朱(水銀)で着色された漆が使用されていると推定されています。
居木裏(いぎうら)に黒漆による銘「慶長九/七月/吉日/於越州北庄」「井関造之(花押)」と、力皮通穴(ちからがわとおしあな)の内側に確認できる井関の細工印「◇」から、近江国北郡出身(現滋賀県)の鞍部の家系の井関が北庄(現福井市)で製作したことがわかっています。南蛮意匠を採る漆工芸品という点に加えて、記録の残りにくい製作者、製作時期といった情報も今日まで伝来している稀有な作例です。
【近世・近代の漆工・陶磁器・染織】【南蛮美術】
居木裏(いぎうら)に黒漆による銘「慶長九/七月/吉日/於越州北庄」「井関造之(花押)」と、力皮通穴(ちからがわとおしあな)の内側に確認できる井関の細工印「◇」から、近江国北郡出身(現滋賀県)の鞍部の家系の井関が北庄(現福井市)で製作したことがわかっています。南蛮意匠を採る漆工芸品という点に加えて、記録の残りにくい製作者、製作時期といった情報も今日まで伝来している稀有な作例です。
【近世・近代の漆工・陶磁器・染織】【南蛮美術】
名称 | 蒔絵南蛮人文鞍 まきえなんばんじんもんくら |
作者名 | 越前北庄 井関作 |
時代 | 江戸時代、慶長9年/1604年 |
材質 | 木に漆、蒔絵 |
サイズ | 高27.5 幅35.9 (後輪)高26.5 幅40.1 |
員数 | 1背 |
その他の情報 | 池長孟コレクション 来歴:山村耕花→池長孟→1951市立神戸美術館→1965市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館 参考文献: ・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019 ・サントリー美術館・神戸市立博物館『南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎』展図録 2011-12 ・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008 ・早川泰弘 「蛍光X線分析による南蛮人蒔絵鞍の材質調査」、志賀太郎 「南蛮人蒔絵鞍の復元制作について」(『福井市立郷土歴史博物館 研究紀要』 第11号) 2003 |
指定区分 | |
分野 | 漆工 |