Language | 文字サイズ  S M L

寒梅綬帯鳥図

宋紫石(1715-86)は江戸の人で、本名を楠本幸八郎といいます。長崎に遊学して熊斐に絵を学び、さらに、沈南蘋の弟子で、宝暦8年(1758)長崎に来た中国人画家・宋紫岩に学びました。宋紫石は重厚な南蘋画を咀嚼し、瀟洒な表現へと変容させた南蘋風花鳥画を江戸にもたらしました。平賀源内編『物類品隲』の挿絵を手がけ、『ヨンストン動物図譜』の動物を『古今画藪』に用いるなど、江戸における洋風表現のキーパーソンでもあります。

早春の夜、月明かりの下で2羽の綬帯鳥が梅樹にとまっています。広々とした余白には藍を刷き、月と雪を塗り残しで表しています。梅花と綬帯鳥の色彩が見事に映え、銅版画のごとき精緻な線も美しいです。梅は、眉[mei]との音通から「斉眉(妻が夫を深く尊敬して仕える)」という意味を持つモチーフです。綬帯鳥は、「受」や「寿」、「代」と音通し、官位を受けることや代々の繁栄を意味します。宋紫石は、梅と綬帯鳥のつがいの組み合わせで夫婦円満、繁栄の意味を本図に込めました。なによりも、月夜に寄り添う綬帯鳥の美しさは見事なもので、寒さをしのぐため、寄り添う綬帯鳥はどこか心の優しさや温もりを感じさせます。宋紫石の花鳥画の代表的作品。

【長崎ゆかりの近世絵画】
名称 寒梅綬帯鳥図 かんばいじゅたいちょうず
作者名 宋紫石筆 そうしせき (1715-1786)
時代 江戸時代/18世紀後期
材質 絹本著色
サイズ 101.0×39.6
員数 1幅
その他の情報 落款:「宋紫石写」

印章:「宋氏印」(白文方印)「雪溪」(朱文方印)「石璘華伴」(遊印、白文長方印)

来歴:1958神戸市立南蛮美術館→1982神戸市立博物館

参考文献:
・神戸市立博物館『まじわる文化 つなぐ歴史 むすぶ美―神戸市立博物館名品撰―』図録 2019
・國立故宮博物院特別展『交融之美 神戸市立博物館精品展』図録 2019
・九州国立博物館『トピック展示 視覚×革命 異国と出会った江戸絵画―神戸市立博物館名品展―』図録 2013
・神戸市立博物館特別展『日本絵画のひみつ』図録 2011
・神戸市立博物館特別展『コレクションの精華』図録 2008
・千葉市美術館『江戸の異国趣味―南蘋風大流行』展図録 2001
指定区分
分野 日本画