Language | 文字サイズ  S M L

研究紀要

研究紀要:第36号(2021年)

執筆者 論題 要旨
塚原 晃 騒擾のオランダ 幕末京都で描かれた再洗礼派蜂起と八十年戦争 本稿は幕末の京都で活躍した銅版画家、松本保居(初代玄々堂、1786-1867)と岡田春燈斎(生没年不詳)によるふたつの西洋市街風景図とその西洋製原図について紹介するものである。これらには画題などは一切記されておらず、描かれているのがどこの都市の、どのような歴史的事象なのか、まったく知られていなかった。本稿では、その本来の主題が、16世紀ネーデルラントの再洗礼派蜂起と八十年戦争の場面であることを実証し、これを模した幕末京都の銅版画家が目にしていた可能性のある舶来書籍についても言及する。
谷 正俊 神戸市内出土の土錘について
-古墳時代から鎌倉時代まで-
神戸市内の発掘調査で発見される土錘(漁網錘)を、古墳時代前期から鎌倉時代までの種類と、その変化からどのような変遷を遂げたかを考察した。その結果、古墳時代後期~飛鳥時代、奈良時代末~平安時代初頭、平安時代末~鎌倉時代の3期に画期が認められることが明らかとなった。これは先行研究による画期と概ね軌を一にしており、この地域の海に生きる人々が大阪湾・瀬戸内海に広がるネットワークを介在して、技術や情報を受け入れていたことの証左となった。
阿部 功
山本 雅和
三木市広野古墳群出土の資料をめぐって
―中谷新吉氏の調査報告と押部谷中学校所蔵の考古資料―
昭和25~28年(1950-1953)に行われた中谷新吉氏の調査に基づき、同氏が神戸市立押部谷中学校に寄贈した、三木市広野古墳群出土資料を通して、その実態を明らかにした。あわせて、当館で所蔵する広野古墳群の資料(赤松コレクション)についても、資料整理・調査の成果を報告も加え、古墳群の特徴に多角的に迫る。