古地図
地図の本屋 2025年9月20日(土曜) ~ 2025年11月24日(月曜)
地図を買うことが少なくなって久しいですが、いまでも本屋に行くと、地図コーナーをみつけることができます。今も昔も、地図は本屋で買うもの、というのは変わりません。
江戸時代の本屋には、二種類ありました。一つは「絵草紙屋」「地本問屋」などと呼ばれ、浮世絵版画や黄表紙など、庶民向けの娯楽作品を扱っていました。もう一つは「書物問屋」「物の本屋」と呼ばれた「本屋」で、学術書や武鑑などを扱っていました。地図を手掛けたのは、主にこうした本屋たちです。
本展では、本屋に着目しながら古地図をご紹介します。普段は見逃しがちな本屋ですが、彼らなしには地図がこれほどまでに流通することはなかったことを思えば、地図を語るうえで欠かせない存在といえるでしょう。ぜひご注目ください。
-
本朝図鑑綱目
-
地球万国山海
展示作品リスト
- 新板増補江戸図 寛文6年(1666) 南波松太郎コレクション
- 本朝図鑑綱目 貞享4年(1687) 石川流宣 南波松太郎コレクション
- 地球万国山海輿地全図説 江戸時代、18世紀 長久保赤水 秋岡武次郎コレクション
- 安見御江戸絵図 全 文政5年(1822) 南波松太郎コレクション
- 三国通覧輿地路程全図 天明5年(1785) 林子平 秋岡武次郎コレクション
- 尾張明細図 明治5年(1872) 小田切春江 南波松太郎コレクション
- ならめい志よゑづ 江戸時代、18~19世紀 南波松太郎コレクション
- 紀伊国名所図会 初編 文化9年(1812) 高市志友
- 松前風土記 江戸時代、19世紀 南波松太郎コレクション
- 新製萬国輿地図説 19世紀 南波松太郎コレクション